2014-10-16 Thu
「何も選ばない」生き方のすすめ
ガイガーカウンターは「たろうまる」さんが圧倒的に詳しい。
電池を入れ替えた後、探索モードの設定と、アラーム音を消す設定を
再設定する必要があるのだが、このページを探すのが大変。
おそらく、しきい値(閥値)というワードが入っていないことで、
google検索にひっかからない為だと思われます。
(備忘録として下記に抜粋させていただいた。お買い求めは
ぜひたろうまる様へ。)
追記:機器本体の不揮発性メモリに保存されている為だと思いますが、
電池交換した場合でも設定は残っているようです。訂正して
お詫び申し上げます。
PM1703MA アラーム感度
http://www.taroumaru.jp/guidebook/pm1703mma/6
探索モードでは、今現在の放射線量よりも、一段高い放射線を検出するとアラームが鳴る
仕組みです。 アラームが鳴る感度(係数 n と呼ぶ)は、設定モードで調節することができます。
探索アラームの感度を高くすると、わずかな放射線量の増加でもアラームが鳴ります。
その代わりに、誤検出の割合も増えます。 また感度を低くすると、より高い放射線源にしか
反応しなくなります。通常のご使用の範囲では、感度の設定値は、変更する必要がありません。
初期値(5.3)では、ホットスポット(放射線源)探索に対して、適切な値になっています。
アラーム感度は、1.0~9.0 の範囲で変更できます。こちらの手順で変更できます。
ライトボタンを押すと、 係数 n の値が小さくなり、モードボタンを押すと、係数 n の値が大きくなるように設定を変更できます。
n の値は、最初は、5.3 になっています。係数 n の値を大きくすると、感度が鈍くなり、
より高い放射線源にしか反応しなくなります。係数 n の値を小さくすると、
環境中の放射線量よりもわずかに高い場合でもアラームが鳴るようになります。
※ユニフォーム姿三四郎は3.7で利用することが多いです。
(但し、屋内で初期化したものを外に持ち出すとアラームしまくります。
屋外で利用する場合は、屋外で初期化します。)

モードボタン(上ボタン)を押すと電源が入ります。

放射線測定器のアラーム音はかなり大きな音です。
町中で使う場合には、アラーム音をOFFにしてしまうと便利です。 アラーム音が鳴らない場合でも、測定器自体が振動して、ホットスポットを警告してくれます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆ ☆☆☆
☆☆☆ ユニフォーム姿三四郎が紹介されています ☆☆☆
☆☆☆ ☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ガイガーカウンターは「たろうまる」さんが圧倒的に詳しい。
電池を入れ替えた後、探索モードの設定と、アラーム音を消す設定を
再設定する必要があるのだが、このページを探すのが大変。
おそらく、しきい値(閥値)というワードが入っていないことで、
google検索にひっかからない為だと思われます。
(備忘録として下記に抜粋させていただいた。お買い求めは
ぜひたろうまる様へ。)
追記:機器本体の不揮発性メモリに保存されている為だと思いますが、
電池交換した場合でも設定は残っているようです。訂正して
お詫び申し上げます。
PM1703MA アラーム感度
http://www.taroumaru.jp/guidebook/pm1703mma/6
探索モードでは、今現在の放射線量よりも、一段高い放射線を検出するとアラームが鳴る
仕組みです。 アラームが鳴る感度(係数 n と呼ぶ)は、設定モードで調節することができます。
探索アラームの感度を高くすると、わずかな放射線量の増加でもアラームが鳴ります。
その代わりに、誤検出の割合も増えます。 また感度を低くすると、より高い放射線源にしか
反応しなくなります。通常のご使用の範囲では、感度の設定値は、変更する必要がありません。
初期値(5.3)では、ホットスポット(放射線源)探索に対して、適切な値になっています。
アラーム感度は、1.0~9.0 の範囲で変更できます。こちらの手順で変更できます。
ライトボタンを押すと、 係数 n の値が小さくなり、モードボタンを押すと、係数 n の値が大きくなるように設定を変更できます。
n の値は、最初は、5.3 になっています。係数 n の値を大きくすると、感度が鈍くなり、
より高い放射線源にしか反応しなくなります。係数 n の値を小さくすると、
環境中の放射線量よりもわずかに高い場合でもアラームが鳴るようになります。
※ユニフォーム姿三四郎は3.7で利用することが多いです。
(但し、屋内で初期化したものを外に持ち出すとアラームしまくります。
屋外で利用する場合は、屋外で初期化します。)

モードボタン(上ボタン)を押すと電源が入ります。

放射線測定器のアラーム音はかなり大きな音です。
町中で使う場合には、アラーム音をOFFにしてしまうと便利です。 アラーム音が鳴らない場合でも、測定器自体が振動して、ホットスポットを警告してくれます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆ ☆☆☆
☆☆☆ ユニフォーム姿三四郎が紹介されています ☆☆☆
☆☆☆ ☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
| ユニフォーム姿三四郎 | 16:53 | comments (x) | trackback (x) | ユニフォーム姿三四郎::備忘録 |
